|
ガット張りの強さについて | 当店では ガット張りの信頼性を高めるため、定期的に ガット張り機がガットを引っ張る強さを測るテンション測定器(デジタル)で測り、指定していただいた通りの強さでガットを引っ張って張ります。 |
ラケットの 変形について |
最近 いただくメールの中にラケットの変形についていただくメールがいくつかありましたのでそれについて私の考えを書きます。 ・・・ラケットが変形しているのを見つけたのですが このまま使っていると どうなるのですか。・・・etc. ラケットの素材はおもにカーボン繊維でできています。ですから本来の形から 違う形に変形させた場合 変形させた部分の繊維が 本来エポキシ樹脂(カーボンをラケットの形状にするための接着及び形状安定剤みたいな物)でくっつけられていた繊維どうしが はがされてしまい、本来の性能が出なくなります。 例えば 竹ひごを曲げていくと 曲がっていくうちに竹の繊維が少しずつ剥がれていくのがわかると思います。 これと同じで変形した部分は 本来の強度がなくなり弾力も極端になくなります。 ですから ラケットの変形を見つけたら ガットはすぐに切って張り替えるべきです。 では 変形したままほっておくとどうなるかというと ボールが飛ばなくなる(腰が抜けた感じ)・スィートスポットがボケた感じになる・折れやすくなる・というようになります。 本来 週2・3回テニスをして1〜2年ぐらいでへたりが出てくるラケット(大体2年ぐらいでラケットは寿命です。)が 変形したまま使えば 買って1ヶ月でも ラケットの本来の性能からいえば 寿命 になってしまう ということです。 |
TOP |